このエントリーをはてなブックマークに追加

資格ガイド福祉・医療系資格は行の資格>保護司

保護司

資格区分 国家資格
受験資格  
試験日

 

試験会場  
試験科目  
受験料  
問い合わせ先

全国保護司連盟
保護観察所

保護司
合格体験記
不合格体験記
スポンサード
リンク
保護司詳細
資格情報

保護司とは、 非行や犯罪を犯した人に対し、再び過ちを犯すことなく、早期に更生と社会復帰ができるようにサポートをする非常勤の国家公務員のことを言います。
更生保護に関する専門的な知識に基づいて、保護観察の実施などに当たる国家公務員である保護観察官と協力して保護観察や犯罪予防活動にも従事します。

保護司の任期は2年で、再任を妨げられることはありません。
保護司は保護司法によって定員が52500名以内と定められ、現在(平成22年)は約49000人の保護司が活動しています。
保護司の平均年齢は約63歳で、男女比は男性7.5、女性2.5。
職種は様々で 、農林水産業、製造業、販売業、サービス業、土木業、建築業、公務員、宗教家、主婦など幅広い分野の方々が保護司として活躍しています。

難易度は?

保護司になるためには特別な試験はなく、資格も必要ありません。
各都道府県にある保護観察所長が候補者として保護司選考会に諮問して、その意見を聴いた後、法務大臣に推薦します。
それらの者の中から法務大臣が保護司として委嘱します。
保護司になるためのより詳細な情報については保護観察所までお問い合せを。

保護司になるためには、次の条件を備えていることが必要となります。
1.人格及び行動について社会的信望を有すること
2.職務の遂行に必要な熱意及び時間的余裕を有すること
3.生活が安定していること
4.健康で活動力を有していること

仕事内容は?

◇保護観察
犯罪や非行をした人達と定期的に面接を行い、更生を図るための約束事(遵守事項)を守るよう指導を行い、生活上のアドバイスや就労のサポートなどを行います。

◇生活環境の調整
少年院や刑務所の収容者が釈放後にスムーズに社会復帰できるように、釈放後の住居予定地の調査や身元引受人と協議を行い、受け入れ環境の調整を行います。

◇犯罪予防活動
犯罪や非行を未然に防ぐとともに、罪を犯した人の更生について理解を深めるために、世論の啓発や地域社会の浄化に努める。

収入は? 保護司は、身分上、非常勤の国家公務員となりますが給与は支給されません。
主にボランティアとして活動しています。
スポンサード
リンク
-更新12-08-01 -チェック14-08-01