資格ガイド>民間資格一覧>ビジネス系資格>さ行の資格>産業カウンセラー
産業カウンセラー
資格区分 | 民間資格 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験資格 | 【産業カウンセラー】 以下のいずれかに該当する者。 ------------------------------------------------------------------------ 1.4年制大学学部及び大学院研究科において心理学又は心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する学部又は専攻(課程)の卒業者であって、次号に定めるA群からG群までの科目において、1科目を2単位以内として10科目以上、20単位以上を取得していることを要する。ただし、D群からG群の科目による取得単位は6単位以内とする。 2.科目群は以下のとおりとする。 3.成年に達した者で、協会若しくは協会が他に委託して行う産業カウンセリングの学識及び技能を修得するための講座又は協会がこれと同等以上の水準にあるものとして指定した講座を修了した者。 以下のいずれかに該当する者。 ------------------------------------------------------------------------ 1.産業カウンセラーの資格を有し、大学院研究科において心理学又は心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する専攻の修了者であって、次号に定めるA群からG群までの科目において、1科目を2単位以内として4科目以上、8単位以上を取得していることを要する。 ただし、D群からG群の科目による取得単位は2単位以内とする。 2.科目群は以下のとおりとする。 3.産業カウンセラー試験合格後3年が経過している者であって、協会若しくは協会が他に委託して行う産業カウンセリングの学識及び技能の向上を図るための講座、又は協会がこれと同等以上の水準にあるものとして指定した講座を修了している者。 【キャリア・コンサルタント】 2.シニア産業カウンセラー試験の合格者のうち産業カウンセラー試験に合格していない者であって、前号の特別講習を修了した者。 3.シニア産業カウンセラー試験の合格者のうち産業カウンセラー試験に合格している者。 4.成年に達した後に職業経験が通算3年以上ある者で、協会若しくは協会が他に委託して行うキャリア・コンサルティングの学識及び技能を修得するための講座(厚生労働省キャリア・コンサルタント養成モデルカリキュラムに準拠)又は協会がこれと同等以上の水準にあるものとして指定した講座を修了した者。 5.成年に達した後に職業相談業務又は人事労務管理に従事した期間が通算4年以上である者。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
試験日 | 【産業カウンセラー】 学科試験:1月 実技試験:1月 合格発表:3月 【シニア産業カウンセラー】 学科試験:11月 実技試験:11月 合格発表: 【キャリア・コンサルタント】 学科試験:8月 実技試験:8月 合格発表:10月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
試験会場 | 全国各地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
試験科目 | 試験科目については問い合わせ先。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受験料 | 産業カウンセラー 学科試験:10500円 実技試験:21000円 シニア産業カウンセラー 学科試験:12600円 実技試験 29400円 キャリア・コンサルタント 学科試験:10500円 実技試験 21,000円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先 | 日本産業カウンセラー協会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
産業カウンセラー 合格体験記 不合格体験記 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スポンサード リンク |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
産業カウンセラー詳細 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資格情報 | 産業カウンセラーは日本産業カウンセラー協会が開催しているカウンセリングの民間資格。 カウンセリングの資格は多数存在していますが、中でも産業カウンセラーの受験者数は多く知名度の高い資格といえます。 以前は初級・中級・上級の3区分によるクラス分けでしたが、平成16年度から以下のように変更されました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
難易度は? | 産業カウンセラーの受験資格取得に関してはフレキシブルに通信講座、養成講座が開催されているので社会人でも問題はないでしょう。 試験は学科試験と実技試験で行われます。 合格率から見てもわかる通り試験の難易度はそれほど高くなく、独学でも取得可能なレベル。 ------------------------------------------------------------------------
【シニア産業カウンセラーの合格率】 ------------------------------------------------------------------------
【キャリア・コンサルタントの合格率】 ------------------------------------------------------------------------
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仕事内容は? | 主にカウンセリング。 企業内で従業員・社員に対するメンタルケア全般。 産業カウンセラーは、何もカウンセラーになりたい人のみに有効な資格ではありません。 例えば、企業内で相談されやすい立場の人(人事労務関連、管理職クラスや経営者クラス又は将来的にその地位を目指している人)が知識、見識を深める為にも役立つでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
収入は? | 収入は厳しい状況。 普通に産業カウンセラーだけで食べていくのはなかなか難しい。 雇用形態も正社員は少なく、非常勤などの不安定な形も多い。 現状では、収入といった面から考えるとおすすめできる資格ではありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
将来性は? | 現時点での産業カウンセラーの状況はあまり良くはありません。 今までは社員や従業員に対する福利、ケア、労働環境改善策としては「賃金を上げる」くらいしかありませんでしたが、昨今の労働環境向上の流れから、これからは企業も社員・従業員に対する心理的なケア(目に見えない形)に力を入れてくることが考えられます。 将来的には伸びてくるかもしれませんが・・・。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
就職について | 就職先としては企業、公共団体、福祉関連など様々。 カウンセラーとして地位は臨床心理士の方が高い。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スポンサード リンク |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
