このエントリーをはてなブックマークに追加

資格ガイドご当地検定あ行の資格>江戸文化歴史検定

江戸文化歴史検定

資格区分 ご当地検定
受験資格 1級のみ2級合格者。
2級3級は制限なし。
試験日 2011年10月30日
申込期間:7月1日〜10月16日
合格発表:12月中旬
試験会場 ◇東京会場
試験科目 江戸時代の歴史・文化を中心に、様々なジャンルより出題。
受験料 3級:4200円 
2級:5250円 
1級:6300円 
2級・3級併願:8500円
問い合わせ先

江戸文化歴史検定協会

江戸文化歴史検定
合格体験記
不合格体験記
スポンサード
リンク
江戸文化歴史検定詳細
資格情報

江戸時代は、日本文化が大きく花開き、生活様式や社会秩序も成熟期を迎えた時代でもあります。
そんな江戸時代にスポットライトを当てたのが「江戸文化歴史検定」です。

江戸時代の優れた文化や生活の知恵を学ぶことで、今見失いがちな日本の心を思い起こし、未来に役立てようという趣旨のもと「江戸文化歴史検定」は開催されています。

第3回までに団塊世代の男性を中心に9歳から89歳までの老若男女の方々が全国から1万人余に及んで受検に臨みました。

難易度は?

試験は江戸時代の歴史・文化を中心に、様々なジャンルより出題されます。
基本的には公式テキストからの出題が中心となるため、しっかりと勉強しておこう。
公式テキストの他に、年度ごとに「今年のお題」が決められ、お題にちなんだ出題が各級2割程度出題されます。
今年のお題の参考書籍、対策などは公式HPに掲載されています。
2011年度は「江戸の名所」。

【江戸歴史文化検定の合格率】

第5回(平成22年10月31日)
  1級 準1級 2級 3級
受検者 946 1437 994
合格者 15 116 265 358
合格率 1.7% 12.8% 20.1% 40.4%

第4回(平成21年11月) 1級:1.7% 準1級:10.6% 2級:23.5% 3級:61.6%
第3回(平成20年11月) 1級:5.0% 準1級:21.2% 2級:33.5% 3級:73.0%

【1級】
合格に必要な知識は、現地で旅行ガイドとして生計が立てられるレベル。
90分、全100問、四択マークシート方式と記述式。
公式テキスト上級編『江戸博覧強記』の中から約5割が出題、今年のお題から約2割が出題される。
80%以上の正解で合格。
1級受検者の中で70点〜79点の人は「準1級」として認定されます。
第2回1級の合格率は驚異の0.2%。約1000人中合格者2人・・。

【2級】
合格に必要な知識は、短期留学のレベル。
90分、全100問、マークシート方式。
公式テキスト初級編『大江戸見聞録』の中から約2割が出題、公式テキスト中級編『江戸諸国萬案内』から約5割、今年のお題から約2割が出題される。
70%以上の正解で合格となります。

【3級】
合格に必要な知識は、短期の観光旅行レベル
90分、全100問、マークシート方式。
公式テキスト初級編『大江戸見聞録』の中から約8割が出題、今年のお題から約2割が出題される。
70%以上の正解で合格となります。

合格者には合格認定証とバッジが贈られ、大江戸温泉物語にと特別割引価格で入場できます。
1級合格者は特典が多く、江戸東京博物館・常設展などに無料で入館できたりします。

公式テキストとして
大江戸見聞録 (江戸文化歴史検定公式テキスト (初級編))
江戸文化歴史検定公式テキスト中級編 江戸諸国萬案内 (江戸文化歴史検定公式テキスト 中級編)江戸博覧強記 上級編 (江戸文化歴史検定公式テキスト 上級編)

江戸文化歴史検定公式解説集として
第4回江戸検問題公式解説集 (江戸文化歴史検定公式テキスト)

福読本としてビジュアルNippon 江戸時代 (ビジュアルNIPPON) があります。

有料で江戸文化歴史検定対策講座も開催されています。
受講料はコースに応じて異なり、時間が長くなるほど、より詳細になるそうです。

問題例

『1級』
松尾芭蕉の名句に「古池や 蛙飛び込む 水の音」という句がありますが、のちにこの句をもじって「ふる石や 瓦飛び込む 水のうち」というパロディーがつくられました。
これは、ある政治改革で失脚した人物の屋敷内に、石や瓦が投げ込まれたのを皮肉った狂句です。この人物のもっとも一般に流布している名前を漢字4字で書いてください。

『2級』
江戸の吉原では、金もなく言葉も身なりも野暮ったい人々を、その人たちの身なりにちなんである言葉で呼び慣わしていました。この言葉とは、次のどれでしょう?

1.浅黄裏
2.竹光
3.裾貧乏
4.丹前振 

『3級』
テレビ時代劇『水戸黄門』では、「静まれ、この葵のご紋が目に入らぬか」と印籠を出します。
では、印籠とはおもに、何を入れるものでしょう?

1.文字どおりで、印と朱肉が入っていた
2.薬を入れてつねに身に付けていた
3.疲れた時になめる砂糖を入れていた
4.刻み煙草を入れていた

解答 1級:水野忠邦 2級:1 3級:2

スポンサード
リンク
-更新11-07-01 -チェック14-07-01