資格区分 |
ご当地検定 |
受験資格 |
制限なし(1級受験は2級合格者のみ) |
試験日 |
【第7回】
試験日:平成23年12月11日
申込期間:10月1日〜11月10日
合格発表:1月25日 |
試験会場 |
京都:同志社大学 新町校地
京都:立命館大学 衣笠キャンパス
京都:大谷大学 本部キャンパス
東京:明治大学 駿河台キャンパス |
試験科目 |
歴史、史跡、神社、寺院、建築、庭園、美術、伝統工芸、伝統文化、花街、祭と行事、京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名、自然、観光 等、京都に関すること全般
-1級-
・京都の歴史・文化などについて高度な知識レベル
・京都の魅力を発信でき、次世代に語り継ぐことができる
(公式テキスト内に準拠して出題)
-2級-
・京都の歴史・文化などについてやや高度な知識レベル
(公式テキスト内から70%以上を出題)
-3級-
・京都の歴史・文化などについて基本的な知識レベル
(公式テキストから90%以上を出題) |
受験料 |
1級:6300円
2級:4200円
3級:3150円 |
問い合わせ先 |
京都商工会議所 |
京都検定
(京都・観光文化検定試験)
合格体験記
不合格体験記 |
|
スポンサード リンク |
|
京都検定(京都・観光文化検定試験)詳細 |
資格情報 |
京都検定は、京都に関する歴史、文化、産業、暮らしなどの多分野にわたる京都通度を認定する検定試験。
数あるご当地検定の中でも、京都検定は一番の人気を誇ります。
受験者の半分以上は京都人によって占められていますが、全国各地から受験者が集まってくる試験です。(全国各地からこれほどの人が集まるご当地検定は、京都検定だけ) |
難易度は? |
公式テキストは 『京都・観光文化検定公式テキスト 』。
一般に販売されているので、近くの書店で購入する事ができます。
京都検定の問題集も販売されています。
テスト形式はマークシート(1級は記述式・小論文式)、70%以上の正解で2級・3級は合格。(1級は80%以上)
京都商工会議所で京都検定対策講座やセミナーが開催されています。
合格者には様々な優待が、満点合格者には特別表彰があります。
【1級】
------------------------------------------------------------------------
京都の歴史・文化などについて高度な知識レベル。
京都の魅力を発信でき、次世代に語り継ぐことができる。
受験は2級合格者のみ。
記述(語句・穴埋め)式問題、60問以内および
小論文式で行われます。
第2回にして始めて開催された1級試験、その合格率はなんと803人中わずか36人で4.5%程度。
80%以上の正解で合格。
解答方式もマークシートではなく記述式、小論文とより厳しい条件となっています。
------------------------------------------------------------------------
【2級】
------------------------------------------------------------------------
京都の歴史・文化などについてやや高度な知識レベル。
2級・3級の同日受験も可能です。3級に合格していなくても、2級からの受験も可能です。
マークシート方式、問題数100問以内で70%以上が、公式テキストから準拠して出題されるので、しっかりと公式テキストを読み込みたい。
公式テキストはページ数が300ページほどもあり、公式テキストから70%が出題されるといっても、中途半端な学習では合格はおぼつかないでしょう。
------------------------------------------------------------------------
【3級】
------------------------------------------------------------------------
京都の歴史・文化などについて基本的な知識レベル。
2級・3級の同日受験も可能です。
90分、マークシート方式、問題数100問以内で公式テキストから90%以上が出題されます。
------------------------------------------------------------------------
【京都検定(京都・観光文化検定試験)の合格率】
|
受験級
|
受験者
|
合格者
|
合格率
|
第5回
(平成20年) |
1級 |
945 |
157 |
16.6% |
2級 |
2761 |
1455 |
52.7% |
3級 |
3164 |
1362 |
43.0% |
第6回
(平成21年) |
1級 |
931 |
48 |
5.2% |
2級 |
1779 |
599 |
33.7% |
3級 |
2350 |
1247 |
53.1% |
第7回
(平成22年) |
1級 |
887 |
159 |
17.9% |
2級 |
1890 |
1193 |
63.1% |
3級 |
2422 |
1601 |
66.1% |
|
将来性は? |
例年、数千人が受験している大人気の京都検定。
他の都市にも多くのご当地検定がありますが、京都検定の人気は抜群。 |
就職について |
この資格は、やはり京都で働く人に役に立っているようです。
例えば、京都の会社で働く方が、京都を訪れたお客ににいろいろと、京都の良いところを紹介できる、京都に住んでいる人が観光客からいろいろ聞かれたときにしっかり答えることができるなど。
京都検定1級を取得するような「京都通」なら、京都のどこかのお店が雇用してくれるかも。 |
問題例 |
『2級の問題』
------------------------------------------------------------------------
○平安京の天皇の居所である内裏は、火災でたびたび焼失し、再建までの間、一時的に公家の邸宅を借用した。これを何というか。
(ア)里内裏 (イ)仮内裏 (ウ)大内裏 (エ)町内裏
解答(ア)
------------------------------------------------------------------------
『1級の問題』
------------------------------------------------------------------------
○豊臣秀吉が行った京都の都市改造政策を具体的に5つ書きなさい。
○平安京について150字以上200字未満で書きなさい。
(平安遷都を行った天皇名、平安京に遷る前の都、モデルとなった中国の都市、大内裏から南に走る大路名、都市区画制度の名称、は必ず含むこととする。)
解答は、、。問題はこのように、かなりの難易度です。
------------------------------------------------------------------------ |
スポンサード リンク |
|
|