資格ガイド>国家資格一覧>福祉・医療資格>さ行の資格>歯科衛生士
歯科衛生士
国家資格 | 例年95%以上 | ||
普通 | 3年以上 | ||
指定された歯科衛生士養成校の修了 | |||
歯科衛生士は歯科医師の指導のもと、歯科医の診察補助行為、歯科予防処置(歯石、歯垢除去など)などを行う職業です。 歯科衛生士資格は、歯科衛生士養成学校を卒業し、歯科衛生士国家試験に合格すれば取得することができます。 現在は男性も歯科衛生士になれるようになりましたが、以前は女性限定の資格であった為、有資格者のほとんどが女性で男性は少数。 |
資格区分 | 国家資格 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験資格 | ・文部科学大臣の指定した歯科衛生士学校を卒業した者(受験年3月までに卒業する見込みの者を含む) |
||||||||||||||||||||||||
試験日 | 【第23回】 試験日:平成26年3月2日 合格発表:3月27日 申込期間:1月6日〜1月17日 |
||||||||||||||||||||||||
試験会場 | 北海道、宮城県、新潟県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県 | ||||||||||||||||||||||||
試験科目 | ◇人体(歯・口腔を除く)の構造と機能 |
||||||||||||||||||||||||
受験料 | 14300円 | ||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先 | ・歯科医療研修振興財団 ・厚生労働省 ・日本歯科衛生士会 |
||||||||||||||||||||||||
歯科衛生士 合格体験記 不合格体験記 |
|
||||||||||||||||||||||||
スポンサード リンク |
|
||||||||||||||||||||||||
歯科衛生士詳細 | |||||||||||||||||||||||||
資格情報 | 歯科衛生士資格取得ルート 高校卒業 歯科衛生士養成校入学・卒業 (大学・短大・専門学校(3年以上)) 歯科衛生士国家試験受験・合格 歯科衛生士資格取得 |
||||||||||||||||||||||||
難易度は? | 難易度について 歯科衛生士国家試験の合格率は例年95%以上。 【歯科衛生士国家試験の合格率】
|
||||||||||||||||||||||||
仕事内容は? | 仕事内容について 歯科衛生士の基本的な仕事内容は、歯科医師の診療の補助をすることです。 歯科医院によっては、直接患者さんと関わる業務のみでなく、受付やカルテの整理などの雑用業務を担当することもあります。 歯科衛生士の就職先 歯科衛生士はほとんどの人が歯科医院に勤務しています(90%以上)。 勤務状況 勤務時間は勤務先の歯科医院によってさまざま。 |
||||||||||||||||||||||||
収入は? | 収入について 歯科衛生士の平均的な月収は約22万円。 |
||||||||||||||||||||||||
就職について | 就職について 勤務先として圧倒的に多いのは歯科医院、歯医者さん。 歯科衛生士の年齢層と離職率 歯科衛生士には若い女性が多いため、結婚や育児などによる離職率が高くなっています。 |
||||||||||||||||||||||||
スポンサード リンク |
|
||||||||||||||||||||||||