このエントリーをはてなブックマークに追加

資格ガイド国家資格一覧福祉・医療系資格さ行の資格>歯科技工士

歯科技工士

国家資格 ほぼ100%
養成校さえ修了すればほとんど取得できる 歯科技工士養成校に2年以上通う必要がある
歯科技工士養成校の修了が必須。

歯科技工士とは歯科医師の指示に応じて、義歯や差し歯など歯科技工物を製作する医療技術者のことをいいます。
歯科技工士国家試験に合格すれば歯科技工士になることができます。

歯科技工士の養成校は全国各地に60校以上ありますが、そのほとんどが定員割れを起こしている状況で歯科技工士の志望者は減少傾向。
過酷な勤務状況や収入の低さから離職率はかなり高く、20代の歯科技工士の離職率は75%とのデータもあります。(日本歯科技工士会調査)

女性も男性も活躍していますが、男性がほとんど(8割)。

このエントリーをはてなブックマークに追加
資格区分 国家資格
受験資格 1.文部科学大臣、厚生労働大臣の指定した歯科技工士養成機関を卒業したもの。 (受験年3月までに卒業見込みの者を含む)
2.歯科医師国家試験、歯科医師国家試験予備試験の受験資格を有するもの。
3.外国の歯科技工士養成機関を卒業、もしくは外国で歯科技工士免許得たもので厚生労働大臣によって1〜2に該当するものと同等以上の知識と技能を有する認められた者。
試験日 試験日:2月(試験日は各都道府県によって異なる)
試験会場 各都道府県
試験科目 -学説試験-
歯科理工学、歯の解剖学、顎口腔機能学、有床義歯技工学、歯冠修復技工学、矯正歯科技工学、小児歯科技工学、関係法規

-実地試験-
歯科技工実技
受験料 36000円(東京都)
問い合わせ先 日本歯科技工士会
東京都福祉保健局 
大阪府
歯科技工士
合格体験記
不合格体験記
スポンサード
リンク
歯科技工士詳細
資格情報

歯科技工士資格取得ルート


高校卒業
矢印
歯科技工士養成校
(大学・短大・専門学校)
(2年以上)
矢印
歯科技工士国家試験
矢印
歯科技工士資格取得
難易度は?

歯科技工士国家試験の難易度は?

歯科技工士国家試験の合格率はほとんど100%に近く、歯科技工士養成機関(ほとんど専門学校)でしっかりと学習していれば合格は間違いない。
歯科技工士養成校は昼間2年、夜間3年。

仕事内容は?

仕事内容について

虫歯などになり、それらの治療で歯の欠けた部分や抜けた部分の詰め物や差し歯など人工の修復物を、歯科医師の依頼に応じて製作するのが歯科技工士の主な仕事です。
当然、細かい作業がほとんどで、手先の器用さが要求され、一人前になるまでに何年も経験を積まなければなりません。
義歯等を削る際に粉塵などが出やすく、呼吸器系が弱い人には大変な作業となることも。

詰め物や差し歯を製作するための歯型取りは、基本的に歯科医師や歯科衛生士が行います。
歯科医師の指示によって人工の修復物を製作するため、当然、歯科医院の多い地域(都市部)に歯科技工士の需要が多い。

歯科技工士の離職率

歯科技工士に関してひとつ気をつけなければいけないことは、離職率がかなり高い業界だということです。
新卒として就職した人の半数以上が数年内に辞めている現状があります。
納期に合わせるため勤務時間が長くなることも多く、体力勝負の一面もあり、歯科技工士を目指す前にしっかりと勤務状況の厳しさを調べておきたい。

歯科技工士の週の労働時間の平均
53.5時間(自営者:61.0時間、勤務者:48.3時間)
年間休日日数91.5日(自営者:82.9日、勤務者:93.3日)

収入は?

歯科技工士の年収

歯科技工士の平均年収は350万前後、40代で350万円〜400万円程度と収入状況は芳しくない。
収入の伸びしろも少なく、高収入を期待するのはなかなか厳しいのが現状。
労働時間の割に収入が少ない。

独立という選択肢も

独立開業という選択肢もありますが、歯科医院の飽和状態からも予想できるように、仕事を獲得し続けることはそう簡単なものではないとのこと。
営業力次第では厳しい現実に直面することも・・。

将来性は?

将来性について

能力次第ですが、需要もそれなりにはある息の長い職業。
ただ、近年の歯科医師の増加に歯止めをかけるべく、歯科医師養成校の入学者数を国が削減する方針を打ち出しています。
つまり、歯科医師が減る→歯科医院が減る→歯科技工士の仕事が減る といった図式が成立してしまう可能性も。

就職について

就職について

歯科技工士の就職先は歯科技工所が8割程度で歯医医院が2割程度、その他には病院、歯科機材メーカーなど。
就職に関しては歯科技工士養成機関で紹介してもらうケースが多い。
歯科技工士は就職率が高く、就職先に困ることはほとんどありません。
ただし、歯科技工士業界は70%を超えるほどの驚異的な離職率の業界であり、過酷な勤務状況であることを確認しておきたい。

スポンサード
リンク
-更新13-12-01 -チェック14-12-01