このエントリーをはてなブックマークに追加

資格ガイド福祉・医療系資格ら行の資格>理学療法士

理学療法士

資格区分 国家資格
受験資格 1.大学に入学することができる者で、文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣が指定した学校又は厚生労働大臣が指定した理学療法士養成施設において、3年以上理学療法士として必要な知識及び技能を修得した者。
受験年3月までに修業。又は卒業する見込みの者を含む。

2.外国の理学療法に関する学校若しくは養成施設を卒業し、又は外国で理学療法士の免許に相当する免許を得た者で、厚生労働大臣が1に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認定した者。

3.法の施行の際(昭和40年8月28日)現に文部大臣又は厚生大臣が指定した学校又は施設において、理学療法士となるのに必要な知識及び技能を修業中の者であって、法施行後に当該学校又は施設を卒業した者。
試験日 【第48回】
筆記試験:平成25年2月24日
口述試験、実技試験:平成25年2月25日
申込期間:平成24年12月17日〜平成25年1月7日
合格発表:平成25年3月29日
試験会場

筆記試験:北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、香川県、福岡県及び沖縄県
口述試験・実技試験:東京

試験科目

【筆記試験】
◇一般問題
解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む。)、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法

◇実地問題
運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法

【口述試験・実技試験】
点字試験受験者に対して、実地問題に代えて次の科目について行う。
運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法

受験料 10100円
問い合わせ先 厚生労働省
理学療法士
合格体験記
不合格体験記
スポンサード
リンク
理学療法士詳細
資格情報

理学療法士は、身体や精神に障害がある人に対して、マッサージや電気刺激などの物理的な手段を用いて、身体の機能回復を図るリハビリのスペシャリスト。
「PT」(physical therapist フィジカルセラピスト)とも呼ばれています。
力仕事になる事もありますが、女性でもできる仕事内容。
近年は女性の理学療法士が増加傾向にあります。

理学療法士 資格の取得方法

理学療法士には3年以上の理学療法士養成課程のある学校(大学・短大・専門学校)を卒業(見込み)し、理学療法士国家試験に合格すればなることができます。

理学療法士養成校には大学、短大、専門学校があります。
リハビリテーション科、理学療法学科など。
※夜間に開校している学校もあります。そのため社会人でも通学が可能です。
理学療法士養成校一覧

高卒生だけでなく、大学を卒業した人や社会人経験者なども多いため、幅広い年齢層の学生がいます。
理学療法士の男女比に大きな差はありません。

理学療法士養成校
(3年以上)
矢印
理学療法士国家試験
矢印
理学療法士
難易度は?

理学療法士国家試験の合格率は例年90%程度。
しっかりと対策をしておけば、合格の可能性は高い。

【理学療法士国家試験の合格率】
  受験者 合格者 合格率
第47回
(平成24年)
11956人 9850人 82.4%
第46回
(平成23年)
10416人 7736人 74.3%
第45回
(平成22年)
9835人 9112人 92.6%
仕事内容は?

理学療法士は先天的に身体に機能障害を持つ人や病気や事故などが原因で身体に機能障害を持った人などに対して、医師や看護師などとチームを組み、起立や歩行など日常生活に必要な基礎動作の機能回復を図るためのリハビリーテーションを行います。

患者さんと一対一でリハビリを行うため、思うように体を動かすことのできない相手の心身の状況を把握し、最善のリハビリができるようにうまくコミュニケーションをとる必要があります。
患者さんとの信頼関係が強いほど、その後の機能回復も早まることが多いそうです。

理学療法士の勤務状況

勤務時間は日勤がほとんど。土曜日・日曜日が休日になる事が多い。
医療関係者には珍しく夜勤や残業の少ない職業。

収入は?

理学療法士の平均年収は約400万と数字的には一般的。

アスリートを対象としたリハビリに特化した理学療法士の場合、収入状況は良好のようです(1000万以上も)。
その分、常に最新のリハビリについての勉強が必要になります。

就職について

就職率はほとんど100%。
資格を取得すれば職に困る事は少ないでしょう。
一度退職したとしても売り手市場の為、復職、再就職はしやすい。

理学療法士の代表的な勤務先

◇病院
◇リハビリテーションセンター
◇老人ホーム
◇障害者施設
◇デイサービスセンター
◇スポーツリハビリ など

スポンサード
リンク
-更新12-09-01 -チェック14-09-01