資格ガイド>福祉・医療系資格>さ行の資格>診療報酬請求事務能力認定試験
診療報酬請求事務能力認定試験
資格区分 | 民間資格 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験資格 | 制限なし | ||||||||||||||||||||||||||||||||
試験日 | 年間2回(7月・12月) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
試験会場 | 全国各地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
試験科目 | 【学科試験】 【実技試験】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
受験料 | 7500円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先 | 日本医療保険事務協会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
診療報酬請求事務能力認定試験 合格体験記 不合格体験記 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
スポンサード リンク |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
診療報酬請求事務能力認定試験詳細 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
資格情報 | 診療報酬請求事務能力認定試験は診療報酬請求業務、いわゆる、一般的にレセプト業務と呼ばれる業務を正しく行うために必要な技能と知識を認定する試験です。 試験は「医科」と「歯科」の2つの部門があり、それぞれ学科試験と実技試験があります。 数ある医療事務系の資格の中でも知名度は高く、のべ受験者数は医科・歯科併せて30万人を超えています(2012年)。 レセプト業務の仕事を考えるなら、医療事務系資格の中でも、この資格の取得を考えたい。 資格取得者には10代から20代が多く、全体の7割を超えています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
難易度は? | 診療報酬請求事務能力認定試験には、「医科」と「歯科」の2つの部門があり、それぞれ学科試験と実技試験があります。 医療事務系資格の中での難易度は高いクラスに入りますが、参考書籍が充実しているため独学での対策も可能でしょう。 各資格スクールでも対策講座が開講されています。 【診療報酬請求事務能力認定試験の合格率】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
仕事内容は? | 医療事務の仕事内容は診療報酬請求業務、いわゆるレセプト業務が中心になります。 レセプト業務以外の医療事務の代表的な仕事には、受付業務があります。 その他にも、病棟内の入退院の手続きや病床管理などの病棟管理業務、医師や看護師のスケジュール管理などを行う医療秘書業務など、幅広い業務をこなします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
就職について | 医療事務系の資格を取得したとしても、正社員での採用枠は少なく、かなりの激戦。 ほとんどのケースでは派遣社員や契約社員としての雇用形態になります。 採用では医療事務の資格よりも経験が重視される傾向にあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
収入は? | 正社員採用の場合は一般の事務職と同程度の収入になることが一般的。 派遣社員の場合は時給1000円〜1300円程度が一般的なライン。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
スポンサード リンク |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
