資格区分 |
アメリカの資格 |
受験資格 |
|
試験日 |
|
試験会場 |
|
試験科目 |
|
受験料 |
|
問い合わせ先 |
・NCBE(各州の司法試験実施団体)
・LSAC(ロースクール情報が掲載) |
米国弁護士
合格体験記
不合格体験記 |
|
スポンサード リンク |
|
米国弁護士詳細 |
資格情報 |
米国弁護士はアメリカの弁護士資格です。
日本人がアメリカの弁護士資格を取得する場合は、司法試験の受験資格を満たすためにアメリカのロースクールに留学し、修了する必要があります。
日本では弁護士資格を取得すれば日本国内どこでも有効ですが、アメリカでは州ごとに弁護士資格が認定されています。
例えば、カリフォルニア州で弁護士資格を取得した場合、カリフォルニア州でしか弁護士として活動することができません。
カリフォルニア州以外で弁護士として活動する場合は、更にその州の試験を受けて資格を取得する必要があります。
※一定の条件を満たせば無試験で他州の弁護士資格を取得できる制度もあります。
|
難易度は? |
アメリカでは州ごとに試験が行われているため、受験資格や試験科目は州ごとに異なっています。
そして、日本人がアメリカの弁護士資格を取得する場合、アメリカのロースクールへの進学が必須となります。
アメリカのロースクールには、主に以下の2つのコースがあります。
1.J.Dプログラム
通常3年過程。
J.Dプログラムは主にアメリカ人学生が進学するコース。
アメリカの大学では大学学部レベルでの法学教育は行われていません。
そのため、アメリカの大学を卒業した学生はロースクールで3年間にわたり法学の勉強をします。
2.LL.Mプログラム
通常1年過程。
LL.Mプログラムは主に留学生が進学します。
大学の法学部卒業者、法学士取得者のみが進学することができます。
日本人学生でも法学部出身者でない場合は、J.Dプログラムにしか進学できません。
ロースクールの学費は年間300万円程度は必要で、滞在費なども含めると1年でそれ以上の金額が必要になります。
金銭的な負担も考慮しておきたい。
ニューヨーク州の司法試験の外国人受験者の合格率は30%〜40%程度。

【アメリカのロースクールランキング】
1.イェール大学
2.ハーバード大学
3.スタンフォード大学
4.ニューヨーク大学
5.コロンビア大学
*America's Best Graduate Schools 2008 より参照 |
スポンサード リンク |
|
|