| 資格区分 | 国家公務員 | 
  
    | 受験資格 |  -平成23年度-1.昭和57年4月2日〜平成2年4月1日生まれの者
 2.平成2年4月2日以降生まれの者で、以下の者。
 (1)大学、短大、高等専門学校を卒業した者、及び翌年3月までに卒業する見込みの者
 (2)防衛省が(1)と同等の資格があると認める者
 | 
  
    | 試験日 | -平成23年度-第1次試験:6月12日
 第1次試験合格発表:7月8日
 第2次試験:7月下旬の指定する日
 最終合格発表:8月19日
 申込期間:4月1日〜4月11日
 | 
  
    | 試験会場 | 第1次試験:札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・大阪市・広島市・福岡市・嘉手納町 第2次試験:札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・大阪市・広島市・福岡市・嘉手納町
 
 | 
  
    | 試験科目 | -第1次試験- ・教養試験
 ・専門試験
 ・論文試験
 
 -第2次試験-
 ・口述試験
 ・身体検査
 | 
  
   | 受験料 | 0円 | 
  
    | 問い合わせ先 | 防衛省・自衛隊 | 
  
    | 防衛省職員U種 合格体験記
 不合格体験記
 | 
    
	
    
     | 
  
    | スポンサード リンク
 |  | 
  
    | 防衛省職員U種詳細 | 
  
    | 資格情報 | 防衛省職員採用U種試験は防衛省の職員の採用試験。 防衛省職員二種での採用者は防衛省の中堅職員として職務を遂行します。防衛省職員採用試験二種は技術職(技官)・行政職(事務官)の両職での採用があります。
 行政職は総務や人事など。
 技術職は電気・電子関連、機械関連など技術関連業務を行います。
 | 
  
    | 難易度は? | 試験は第1次試験と第2次試験があります。【第1次試験】
 -------------------------------------------------------------------------
 -教養試験-
 公務員として必要な一般的知識および知能についての筆記試験(多岐選択式)
 -専門試験-各試験区分に応じて必要な専門的知識及び技術などの能力についての筆記試験。
 -論文試験-課題に対する総合的な判断力、思考力及び表現力についての筆記試験。
 -------------------------------------------------------------------------
 【第2次試験】-------------------------------------------------------------------------
 -口述試験-
 人柄、対人的能力などについての個別面談。
 -身体検査-主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む)、尿、その他一般内科系検査。
 -------------------------------------------------------------------------
 防衛省職員U種試験は国家U種と同程度の難易度。 公務員試験全般にいえることですが、独学での受験は厳しめで、公務員資格スクールを活用する人が多い。
  -防衛省職員U種の合格率-平成22年度 申込者:3771(1180) 合格者:444(134) 合格率:11.7% 倍率:8.5
 平成21年度 申込者:2900(870) 合格者:420(113) 合格率:14.4% 倍率:6.9
 平成20年度 申込者:2462(748) 合格者:408(138) 合格率:16.5% 倍率:6.0
 平成19年度 申込者:3253(998) 合格者:528(138) 合格率:10.3% 倍率:9.7
 | 
  
   | 仕事内容は? |  日々訓練に励むのは「自衛隊の自衛官」であり、防衛省職員は自衛官の様に武器を持って訓練する事はありません。自衛官は別名「制服組」と言われ、防衛省職員は「背広組」と言われています。
 自衛官と防衛省職員は同じグループではありますが、その職務内容は全く異なります。
 出世に関してもほとんど国家二種と同じで、防衛省職員二種=国家二種。地方の幹部、中堅職員として活躍することになります。
 防衛省職員は全国採用。異動は2年〜3年のサイクルで行われ、全国にある関係機関で勤務します。
 | 
  
    | 収入は? | 防衛省職員は公務員です。給与は国の規定によって支給され、収入状況は安定しているといえるでしょう。
 平成21年度行政職棒給表:201474円
 研究職棒給表:206973円
 この他に、通勤手当等の各種手当て、ボーナスなどが支給されます。
 | 
  
    | 就職について | 他の公務員試験と同様に、合格=採用とはなりません。つまり、合格したとしても採用されないこともあります。
 採用に関しては、合格者の中から成績や、希望勤務地、希望職種などから総合的に判断されるそうです。
 採用機関には、防衛大学校、陸・海・空自衛隊、地方防衛局、装備施設本部、技術研究本部、情報本部などがあります。
 | 
  
    | スポンサード リンク
 |  | 
  
    |  |