生物分類技能検定
資格区分 | 民間資格 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験資格 | 1級:2級の当該部門合格者で3年以上の業務経験があること。 2級・3級・4級は制限なし。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
試験日 | 【平成27年度】 -2級- -3級- -4級- 第2回試験日:11月15日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
試験会場 | 札幌・東京・大阪・福岡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
試験科目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受験料 | 1級:12340円 2級:7710円 3級:5140円 4級:3080円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先 | 自然環境研究センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生物分類技能検定 合格体験記 不合格体験記 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スポンサード リンク |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生物分類技能検定詳細 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資格情報 | 生物分類技能検定は、野生生物に関する正しい分類の知識の向上や、さまざまな調査、保全を担う人材の育成を目的に開催されてい検定試験。 受験者は自然環境調査系職業、生物調査系職業や学生が多く、関係者以外の受験は少ない検定試験です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
難易度は? | 生物分類技能検定には、プロフェッショナルを認定する1級(8部門)、生物調査の専門家を対象にした2級(動物、植物、水圏生物の3部門)生物の知識、興味のある一般の方を対象にした3級、4級があります。
合格率は差があり、1級に関しては50%程度ですが、2級の合格率は10%〜15%程度と結構な難易度。 試験問題集は公式HPで販売され、書店などでは販売していません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
就職について | 関連業務(生物関連会社・水族館・動物園・植物園など)で効果を発揮するのは2級から。 資格を生かしたいのなら2級以上を目指そう。 生物分類技能検定1級、2級の登録者は、環境省の一般競争(指名競争)申請時に有資格者として認められています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スポンサード リンク |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
